緑内障

緑内障について

緑内障について緑内障は何らかの原因で視神経が傷害されることによって起こる病気です。放置すると次第に視野欠損が広がり、最終的には失明に至ることもあります。日本では中途失明の原因として第一位になっています。
以前は緑内障の原因として高眼圧が考えられていましたが、近年の調査によって、正常眼圧内で緑内障を起こしている患者さんが圧倒的に多いことが判明しました。
そのため診断は眼圧、視野検査、視神経精密画像検査などによって集めたデータを医師の経験に基づいて総合的に判断する必要があります。
片目だけに緑内障が起こっていると、視野の欠損部をもう片方の眼で補ってしまうため、気づいたときにはかなり進行してしまっていることが多い病気です。
しかし、緑内障は、初期の段階であれば、進行を薬で止めることができるため、早期発見・早期治療によって、生活に支障のない視力を保つことができます。
早期発見のためには、緑内障が増えてくる40歳を過ぎたあたりから、定期的に眼科で検査を受けることをお勧めします。

緑内障の症状

緑内障は、何らかの原因で視神経が障害されて、暗点と呼ばれる見え辛い点ができることから始まります。この暗点が徐々に増え、視野が狭まり、見ることの中心となっている黄斑部にまで至ると視力が失われてしまいます。
進行が非常にゆっくりとしており、自覚症状が出たときには、かなり進行してしまっていることも多いため、定期的な検査が重要になります。
また、急激に眼圧が上昇してしまう、急性緑内障発作が起こることがあります。激しい目の痛み、頭痛のほか吐き気などを起こし、急激に視力は低下し失明してしまうこともあります。
この場合、救急対応など早急な治療が必要です。しかし、脳疾患や胃腸炎と症状が似ており、眼科の治療が遅れてしまうこともあります。
視神経の障害によって視力が失われてしまった部分は、残念ながら現在の医学では元に戻すことはできません。そのため緑内障の治療は、その進行を抑え、視野の欠損を最小限に食いとめることが基本となります。

日帰り緑内障手術

当院では、緑内障手術も日帰り手術とさせてもらいます。緑内障手術を必要とされる方の多くが、まだ社会的に働き盛りであったり、ご家族の世話に従事していたりと年齢的に若い方が多い、等々、大学病院勤務時代に実感していたためです。
さらに、緑内障手術の種類、考え方もこの数年で大きく変化し、より安全に、より侵襲性の少ない手術が選択出来る様になり、日帰りでも問題ないと考えております。当院では、患者さんの病期、生活スタイル、今後の予想される緑内障進行度を考慮し、適切な緑内障手術を提案、実施させていただきます。ただし、術後の患者さんのご協力を必要とするため、重篤な既往症のある方(心臓病等)、ご自身での術後点眼が難しく、ご家族の協力を得る事も難しい場合、または術後の眼周囲のケアが難しい方に関しまして、ご相談の上、お近くの入院施設を兼ね備えた専門病院をご紹介させていただきます。

手術のご案内について

緑内障治療の流れ

日本緑内障学会での治療指針に準じて行っております。

薬物治療

現在、多岐に渡る種類の点眼がありますが、最大5種類の作用機序の違う点眼を使用する事が一般的です。
しかしながら、点眼では充分に眼圧が下がらなく、視野欠損が進行していく場合があり、その際は手術によって眼圧を下げます。

手術治療

当院では、眼圧と視野欠損の進行度を踏まえて、3種類の手術を選択します。

Ⅰ. MIGS(トラベクトーム、iStent、カフーク)
Ⅱ.トラベクレクトミー(濾過手術)
Ⅲ.セトン手術(バーベルトグラコーマインプラント、アメードグラコーマバルブ)

MIGSとは

カリフォルニア大学のDr. George Baerveldt、Dr. Donald Minckler らにより開発されたトラベクトームに端を発した低侵襲手術です。
従来の流出路再建術は、眼球の一部を大きく切開して線維柱帯と呼ばれる組織を手探りで感覚的・鈍的に切開しておりました。
手術侵襲も通常の濾過手術と同等でした。しかし、トラベクトームを用いて行う流出路再建術は、角膜を2mm程度切開するだけで、
線維柱帯を手術顕微鏡で確認しながら切開(プラズマで組織を蒸散させる)できます。
このトラベクトームを当院院長の伊藤は、上記カリフォルニア大学に臨床留学し、上記2名を含む開発に尽力された数名の先生方に直接ご指導頂き、ライセンスを取得しております。また日本におけるトラベクトーム研究会の世話人をさせてもらいました。同様な方法にカフークデュアルブレードを用いた流出路再建術もあります。一方、iStentとは白内障手術と同時に1mmのチューブを繊維柱帯に差し込み、房水流出路を確保します。

トラベクレクトミーとは

緑内障における代表的な手術です。白目を切開し(結膜切開、強膜弁作成)、トンネルを作成(ドレーン挿入または虹彩切除術)し、黒目と虹彩の間からトンネル(線維柱帯切除)を通して、目の中の水(房水)を白目のしたに作ったプール(濾過胞)に流す手術です。
濾過胞は癒着する事によりつぶれてしまいますので、代謝拮抗薬マイトマイシンCを手術前に結膜下注射して癒着しにくくします。
当科での安全性に対する取り組みとして、マイトマイシンCの濃度をアジア人に最適な濃度に設定し、合併症が起こりにくい工夫をしております。この考え方は院長が留学していたフロリダ大学の当時眼科主任教授Dr. Mark B Sherwoodに御指導頂いております。さらには投与する量も限定しております。また、組織侵襲を考え,虹彩を切除するよりはステンレス製の極小のドレーン(Express:日本アルコン社)を留置して眼外に流れる房水の量を調整します。

セトン手術とは(Baerveldt Glancoma Implant, AhmedGlaucomaBalb)

重症、末期及び続発緑内障に対する手術ととらえられている本法は、カリフォルニア大学のDr. George Baerveldtらにより考案、開発されたシリコン性のチューブ及びプレートです。シリコンプレートを白目の奥、眼球の裏側に留置して、そのプレートから伸びたシリコンチューブを眼内に留置して房水を排出するものです。我が国では8年前に認可されました。院長は、本法をやはりカリフォルニア大学に留学中に、Dr.George Baerveldt に直接その理論から方法に至るまで御指導頂いております。また、所属していた昭和大学眼科学講座においても約20年前より本法を大学倫理委員会承認のもと、植田前准教授を中心に日本有数のデータを蓄積しており、あらゆる症例を経験してきました。眼内及び眼外に留置するシリコンチューブ及びシリコンプレートは大きな合併症が無い限り、生涯留置できる物です。又、眼圧が下がりすぎない様に弁がついているAhmedも選択肢の一つです。
眼球を動かす筋肉の間に留置するため、稀に眼球運動障害を引き起こす事があります。

緑内障術後の生活について

保護眼鏡を1週間程度、着用していただきます。眼球の水の動態を変えているために、傷口が落ち着くまでは眼球を押さない事が肝心です。また、上記Ⅱ.Ⅲ.の手術の際は白目を自然に溶ける髪の毛より細い糸で縫いますが、手術後2〜3日の間、違和感を覚える方もいます。手術後の生活に不安が生じないように、点眼薬、内服薬、注意事項を記載したプリント等をお渡しします。

緑内障手術後の視力低下と通院について

緑内障手術は、白内障手術と違い、視力を向上させる事を目的とはしておりません。徐々に進行する視野欠損を緩徐にする事もしくは停滞させる事を目的とした手術です。その手術の特性上、術後しばらく、眼内に出血を起こす、もしくは出血を繰り返す可能性もありますが、殆どの方は、しばらく(2〜3日〜1ヶ月程度)で落ち着いていきます。また、それまで充満していた圧力が抜ける事により、一時的に眼球が柔らかくなりすぎる(低眼圧)になる事もあり、その際にも視力は低下する場合がありますが、しばらくすると戻ってきます。また、眼圧が下がりすぎない様に水の出口を4〜6針縫います。これらは外来にて眼圧調整のため、レーザーで切糸します。稀に水の出口から余分に漏れ出していることもあり、その際は手術室で追加縫合することもあります。その間は、こまめに外来通院をお願いすることになります。このタイミングが手術の効果を左右しますので、ご協力をお願いします。緑内障手術後、眼圧は下がっても視力低下となってしまう方も数%の確率でいます。術後、眼圧が落ち着いてきましたら、ご紹介頂いた方は通院の利便性を考え、御紹介医での定期検査をお勧め致します。ご紹介でない方も、利便性の良い眼科クリニックがご近所にありご希望あれば、紹介状を書かせていただきます。

緑内障と付合うために

緑内障は、慢性的に視野欠損が進行する病気です。治療法で確立されている方法は、『眼圧を下げる』ことだけです。点眼で目標眼圧に到達できない際は、点眼の回数、時間が医師の指示通りに出来ているかをもう一度見直してみて下さい。それでも眼圧が下がらない場合は、手術による補助が必要です。生涯にわたり、光を感じるためにも緑内障は治療時期を遅らせない事が肝要です。万が一目標眼圧に到達しても視野障害が進行する場合は、現在考えられている緑内障悪化要因の排除もご提案させていただきます。

DR.BRIDGE|クリニックホームページ作成
keyboard_arrow_up